【Google広告】効果測定を正確に行うためには必要な知見!Cookie規制(ITP問題)について
GoogleでもYahooでも、第三計測ツールを使用する上で、年々規制が強くなっているITPの問題について理解を深めておく必要があります。この事を知っているのと知っていないのでは、広告を出稿する戦略にも大きく影響が出てくるでしょう。この記事では、Cookie規制(ITP問題)とは何なのか、どういう対策をすれば良いのかを詳しく解説しています。

Cookieについて
本題に入る前に、まずCookieについて知っておく必要があります。GoogleがCookieをどう使用しているのか、Cookieとはそもそも何なのかについて詳しくまとめている記事を用意しています。Cookieについてまず理解を深めたい方は、下のリンクより記事を確認してください。
Cookie規制(ITP問題)について
Apple社が開発しているSafariブラウザをはじめ、その他ブラウザでもサードパーティCookieに対しての規制が年々強まっています。Cookieが規制されてしまうと、広告経由でやってきたユーザーにGoogle広告のCookieを付与する事が出来なくなります。
そうすると、広告経由でやってきたユーザーがコンバージョンを発生させたとしても、データを計測できてないかもしれない場合があるようです。これを、世間では『Cookie規制』と呼んでいます。
Cookie規制の問題を解決するには
Google広告では、タグをWebサイトへ導入する事によって、一時的にITP問題を回避できます。詳しく説明すると、Google広告のタグをWebページへ貼り付けると、一定時間のみユーザーのブラウザに対してGoogle広告のCookieを保存させることが現状可能です。
タグを設定する方法は、二種類あります。 Google広告やアナリティクスから発行される「Googleタグ」をWebページに貼り付けるか、 Googleタグマネージャ(GTM)経由で「コンバージョンリンカー」というタグを設定するか、いずれかになります。
Googleタグを設定する方法はこちらの記事を読んでください:
GTMで「コンバージョンリンカー」を設定する場合は、こちらの記事を読んでください:
運用しているウェブサイトのドメインが2つ以上つながっている場合
例えば、運営しているウェブサイトでドメインA→ドメインBへとページ間での遷移がある場合、クロスドメイン設定というものを実装する必要が出てきます。
あなたのビジネスウェブサイトが2つ以上のドメインで構成されており、クロスドメインの設定がなされていないと常にCookie規制がかかり、効果測定した大切なデータが正しいものではなくなってきます。Cookie規制とクロスドメインについて詳しくは下の記事を読んでださい。