【GA4】二つ以上のドメインを経由する導線のあるWebサイトでは必須!GA4で参照元除外リストを設定する方法を徹底解説
Webサイトの構造が、ランディングページ→コンバージョン発生ページまでの間に二つ以上のドメインをまたいでいる場合、参照元除外の設定をGA4の中で行う必要があります。なぜこの設定が必要なのか、この設定をすることにより何がメリットとなるのか、本記事で詳しく解説しています。

この記事で紹介している内容
アナリティクスレポート上での参照元とは
参照元とは、ユーザーが最後にアクセスしていたページが何経由での流入であったのかを解析する機能です。例えば、ユーザーが広告経由でWebサイトへ流入し、サイト上で何かしらの行動を行ったとします(GA4ではこれをエンゲージメントと呼びます)。その何かしらの行動が記録されたユーザーが『どこからやってきたのか』という情報をレポートで記録する機能をGA4では参照元と呼びます。
例えば、GA4の集客レポートでは、新規ユーザーがどれだけ流入したかを確認することができます。そのレポートに対して、以下のように『ユーザーの参照元 / メディア』のセグメントを追加してあげると、新規ユーザー達はどのブラウザ経由、どのメディア(広告やFaceBook、Instagramなど)からやってきたかを表示させることができます。

参照元除外はどんな時に設定するのか
参照元を除外するというそのままの意味合いでは、上で説明した『どこからユーザーが流入してきたか』という情報を除外してしまい、参照元を消し去る事になります。よって、その除外された参照元はレポートに表示されなくなります。
この除外設定をどういう時に設定するかと言うと、ドメインが2つ以上またがっているWebサイトに対して行います。
参照元除外設定をしていない場合
例えば、あなたが今Google広告でキャンペーンを運用して収益の向上を目標としているとします。そこで、あなたのWebサイトがdomainA.comとdomainB.comといったように、2つ以上のドメインで構成されているものである場合、そしてdomainB.comのページにてコンバージョンが発生する場合、domainA.comを除外する設定をしていないと、Google広告が参照元であるといったレポートが作成されなくなります。これでは、どれだけ収益が上がっても、広告経由のおかげなのかどうかといった費用対効果を算出することが難しくなりますね。
図でわかりやすく説明すると、参照元除外設定をしていない場合は、アナリティクスレポートで表示されるデータが以下のような構造になります。

参照元除外設定をしている場合
一方で、参照元除外設定でdomainA.comを除外するよう設定を行なっていると、domainB.comで発生したコンバージョンがきちんと『広告経由である』という参照元がレポートに表示されるようになります。
図でわかりやすく説明すると、参照元除外設定している場合は、アナリティクスレポートで表示されるデータが以下のような構造になります。

このように、二つ以上のドメインをまたいだWebサイトの導線では、参照元除外を設定することにより、そのユーザーが『元々どこからやってきたのか』を知ることができますね。
参照元除外の設定方法
設定方法は非常にシンプルで簡単です。GA4の管理画面内で全て完結することができます。
STEP 1 – 参照元除外を適応するデータストリームの選択
管理→データストリーム→該当のデータストリームを選択します。

STEP 2 – 参照元除外設定画面
タグの設定を行う→除外する参照のリストへ進みます。

STEP 3 – 参照元除外したいドメインを設定
参照元除外したいドメインを全て入力します。一つ以上ある場合は、『条件を追加』をクリックしてください。
例えば、domainB.comでコンバージョンが発生する場合は、domainA.comを除外リストとして設定すると、元々どこを経由してWebサイトへ流入してコンバージョンを発生させたのかをレポートで表示する事が出来るようになります。

設定は以上で完了です。
参照元除外をする上で頭に入れておきたい内容
GA4の測定法則であるセッションについて理解しておく
GA4がユーザーを識別している方法は、そのユーザーのブラウザに割り振られたセッションIDです。あるユーザーがドメインAから離脱して、セッションが切れる30分のタイミングで再度ドメインAに戻ってきてドメインBへ遷移したとしても、セッションIDが切れてしまうのでレポート内の『参照元/メディア』の情報が全てdirect/none(直接流入/参照元無し)になります。こういったシチュエーションでは、参照元除外をしていても効力が無効化されます。
クロスドメイン設定との共存
二つ以上のドメインをまたぐ導線があるWebサイトでは、参照元除外の他に、クロスドメイン設定も必要になります。参照元除外では、レポートに参照元として表示させたくないドメインを追加することにより、同一ユーザーが元々どこから流入してきたのかを調べることができるようになる設定です。
一方で、クロスドメイン設定は、Webサイトのドメインが道中で切り替わったとしても、『同一ユーザー』としてカウントするアナリティクスセッションIDを引き継ぐために必要な設定です。ドメインが複数あるWebサイトの導線がある場合は、クロスドメインと参照元除外はセットで設定をします。GA4クロスドメイン設定についてより詳しく学びたい場合は、以下の記事を参照してください。
ECサイトで外部リンクオンライン決済を導入されている場合
オンラインショッピングで決済方法として、Amazom Payや、PayPay、楽天ペイなどの外部システムを一度経由させる導線がある場合も、必ずそれぞれの決済ページのドメインを参照元除外として設定しておく必要があります。